心理研究ノート

教育心理学系の院進学を目指す学部4年です。勉強のための研究ノートです。

内受容感覚と感情

感情はどうつくられるか?こんなテーマでちょっとなうで論文を読んでいたのですが、「内受容感覚」という言葉が出てきたので、

福島宏器. (2018). 身体を通して感情を知る―内受容感覚からの感情・臨床心理学―. 心理学評論, 61(3), 301-321.

をもとに、簡単にまとめます。

感情と関連する身体

感情は「身体」と密接に関わるものといわれています。

身体は大きく2つに分けられます。

└外的身体(空間内に位置づけられる体積と動きをもった筋骨格系)

└内的身体(内臓系や自律神経系・ホルモン系・免疫系などの生理状態いや生理活動)

このうち、「内受容感覚/内臓感覚」とは、後者の内的身体に関する感覚のことをいいます。

例として

ex. 感情に伴うドキドキ、冷や汗、息詰まり、体水分量、体温、血糖値

があるようです。

 

ちなみにこの逆のものは「自己受容感覚」といます。

例としては

ex.骨格筋の伸展情報、身体の傾き

があるようです。

感情と身体の連動、どちらが先?

①個別の身体整理状態、脳活動→基本感情
(Ekman, Levenson, &Friesen, 1983;Adolphs et al.,2005;Suzuki et al., 2006)

ex.心拍数や体表温度によって基本感情が推測できる。

  ある脳部位に障害が生じると、特定の感情が失われる

②基本感情→個別の身体整理状態、脳活動
(Lindquist et al., 2012;Barrett, 1998, 2017)

ex.恐怖感情で心拍数が上がる

③特定の感情に固有の身体・脳パターンは存在いない
(Russell, 2003;Russell & Barrett, 1999)

身体状態がいきなり種々の感情 として解釈されるのではなく,まず原初的で単純 な身体認識のプロセスがあり,それにもとづく中核的な感情(affect)=コア・アフェクトがある。(中略)

コア・アフェク トが,いわば「感情のもと」となり,これがさらに文脈や記憶等の情報と合わせて解釈されるという認知プロセスによって,怒りか悲しみかという 感情の種類が決まると考える

すなわち、外からの刺激を受けると、「コア・アフェクト」と呼ばれる、”単純な感情”が生成される。そのコアアフェクトの状態によって、これまでの経験や外の情報からの推測により、「その刺激は何なのか?」という解釈がなされ、そこではじめて”私達たちが認識できる”基本感情が生まれるということのようです。。

 

では”単純な感情”のコア・アフェクトと、”私たちが認識できる”基本感情は何が違うのでしょうか?

コア・アフェクトは感情価(valence)と覚醒度(arousal)で形成されています。

感情価とは、それがいわゆるポジティブなものか、ネガティブなものか、という軸、

覚醒度とは、どれだけ心か活性するか、もしくは強い反応なのか弱い反応なのかという軸、と解釈されます。

 

Barrett et al., 2004の実験によると、

覚醒度フォーカスには身体感覚(とくに内受容感覚)を 重視することが対応していると考えられる。一方で,感情価フォーカスには,体外的な情報(例えば社会的文脈など)を重視すること

とされています。これは簡単に言うと、感情の単純な強さや弱さは体の内部の感覚に対応して生成され、感情がポジティブかネガティブであるかは、体の外で理解できることに対応して生成されるということのようです。

 

参考

Adolphs, R., Gosselin, F., Buchanan, T. W., Tranel, D., Schyns, P., & Damasio, A. R. (2005). A mechanism for impaired fear recognition after amygdala damage. Nature, 433, 68–72. 

Barrett, L. F. (1998). Discrete Emotions or Dimensions? The Role of Valence Focus and Arousal Focus. Cognition and Emotion.

Barrett, L. F., Quigley, K. S., Bliss-Moreau, E., & Aronson, K. R. (2004). Interoceptive sensitivity and self-reports of emotional experience. Journal of personality and social psychology, 87, 684–697.

Barrett, L. F. (2017). The theory of constructed emotion: an active inference account of interoception and categorization. 

Craig, A. D. (2002). How do you feel? Interoception: the sense of the physiological condition of the body. Nature reviews. Neuroscience, 3, 655–666. 

Ekman, P., Levenson, R., & Friesen, W. (1983). Autonomic nervous system activity distinguishes among emotions. Science. 

Russell, J. A. (2003). Core affect and the psychological construction of emotion. Psychological Review, 110, 145– 172.

Russell, J. A., & Barrett, L. F. (1999). Core affect, prototypical emotional episodes, and other things called emotion: dissecting the elephant. Journal of personality and social psychology, 76, 805–819

Sherrington, C. S. (1906). The Integrative Action of the Nervous System. NewHaven, CT.

Suzuki, A., Hoshino, T., Shigemasu, K., & Kawamura, M. (2006). Disgust-specific impairment of facial expression recognition in Parkinson’s disease. Brain, 129, 707–717

Lindquist, K. A., Wager, T. D., Kober, H., Bliss-Moreau, E., & Barrett, L. F. (2012). The brain basis of emotion: A meta-analytic review. Behavioral and Brain Sciences.